HOME > 検査

【不妊治療】 検査

不妊原因を調べるために、治療初期に検査を行います。検査結果によって治療内容が変わってきます。
一通り検査しても不妊原因が特定できないこともあります。

AMH、クラミジア抗体のみ検査も可能です。
未婚の方でもOKです。
詳しくはこちらのページをご確認ください。

○ 初診時
初診時には、クラミジア検査甲状腺ホルモン検査、感染症検査、ビタミンD・亜鉛・銅・フェリチンの血中濃度の検査を行います。感染症検査は、血液で、B型肝炎、C型肝炎、HIV、梅毒の検査をしています。治療についてお話をしますので、午前なら11時まで、午後なら16時までに予約をとって来院をお願いします。混み具合にもよりますが、初診は1~2時間かかります。
合計で約26,000円かかります。1年以内に同じ検査を受けられていた場合には検査結果をお持ちいただければ省略可能です。

基礎体温表をお持ちください。アプリでつけている方は、手帳タイプのものがドラックストアにありますので、そちらに書き写してお持ちください。

治療をするには、ご夫婦の同意が必要となりますので同意書をお渡しします。

初診で来院される前後の不妊治療説明会に参加をお願いします。詳しくは不妊治療説明会のページをご覧ください。

○ 必須検査
精液検査、超音波造影検査、ホルモン検査、AMH、肝機能・腎機能の検査、貧血の検査、子宮頸癌検査

※当院には血中ホルモン値が30~40分で検出できる装置があります。

○ 必要に応じて行う検査
風疹抗体検査抗精子抗体検査

※その他、個人に適した必要な検査は、診察時にご説明いたします。

経腟超音波

経腟超音波検査
腟内に超音波プローブを挿入し、
子宮や卵巣の状態をみます。
初診時の診察 子宮筋腫・卵巣嚢種・子宮内膜症など目立った異常がないかを診ます。
低温期
(卵胞期)
卵胞の発育と内膜の厚さを計測します。
低温期(卵胞期)に卵胞が発育を始め、その直径が20mm程度になると排卵が起こります。
経腟超音波で卵胞の大きさを計測して排卵日の予測を行います。
また、子宮の内膜は排卵が近くなると厚みを増しているのがわかります。
高温期
(黄体期)
卵胞の消失(排卵)と子宮内膜の厚さを計測します。

排卵が起こり高温期(黄体期)になると卵胞はその姿を消し、排卵が起こった事が確認できます。
卵胞が破裂せずに、中に卵が残ったまま高温期(黄体期)になるLUF(未破裂卵胞内排卵)が起こることもありますので、排卵(卵胞消失)を確認することが大切です。
この時期の子宮内膜は受精卵の着床に備えて厚みを増します。

クラミジア検査(抗体/抗原)

クラミジアは、現在もっとも多く見られる性感染症です。
とくに女性の場合は、感染しても症状がほとんど出ません。
知らないうちに、子宮から卵管、そして腹腔内へと炎症が広がり、完治したとしても不妊の原因になることがあります。

クラミジア検査には、血液から感染経験の有無をみる抗体検査と、直接子宮頚管の上皮を採取してクラミジアそのものの有無を検査する抗原検査の2通りがあります。

血液検査でクラミジア抗体が陽性の場合は、現在もしくは過去に感染経験があったことが疑われます。抗体が陽性になった場合には、抗原検査を行い、クラミジアそのものが見つかった場合には、ご夫婦で抗生物質を内服しきちんと治療しましょう。

ご夫婦間で移し合うピンポン感染を防ぐために、2人同時に治療することが大切です。

子宮頸癌検査  詳しくはこちら >>

子宮頚部の細胞を採取し、細胞診検査を行います。
子宮頸癌は、妊娠や出産の可能性や、女性の命まで奪ってしまう、生活や人生に大きな影響を及ぼす病気ですが、定期的な検診によって癌の兆候がないか調べられる病気でもあります。

毎年一度は、検診を受けましょう。

肝機能・腎機能の検査

重度の肝機能障害、腎障害の有無を確認します。


精液検査

精液を採取し、精液分析を行います。

詳しくはこちらのページをご確認ください。

超音波造影検査

超音波卵管造影検査は、卵子と精子が出会う「卵管」が通過しているかどうか調べる検査です。
検査方法は、子宮に管を入れ、造影剤を子宮から卵管に注入して、異常がないか調べます。
X線(レントゲン)ではなく、超音波を用いて診断を行います。従来のレントゲンより痛みが少なく、放射線の被ばくもないです。
今回使用する「ExEm Foam Kit」はヨーロッパを中心に世界25カ国で使用されている超音波造影剤です。アレルギーや感染の報告もなく、安全性が高く、造影剤の成分は、精製水と食品、化粧品に多く使われている「ヒドロキシセルロース」と「グリセロール」です。腹腔内に残った造影剤は24時間以内に吸収されます。
卵管の機能を調べる検査ではありません。(卵管造影検査も同じです。)
卵管に造影剤を通すことにより、卵管が狭くなっている方は、卵管が広がることがありますので、検査後は精子が卵管に入りやすくなったり、受精卵が卵管内を移動したりしやすい状態になるので、妊娠しやすい状態になります。妊娠しやすい期間には個人差があります。元から卵管が狭くなっていない方や、他に不妊原因がある場合には、検査後も特に妊娠しやすい状態にはなりません。

超音波卵管造影検査で、卵管がつまっていると分かった場合、当院で卵管鏡下卵管造影卵管形成術を行うことができます。

○検査のタイミング

生理が終わり、妊娠の可能性がない排卵日前に行ないます。
月経周期の7日目~9日目になります。

○来院時間

ご予約をとった時間に外来で行います。
夕方は4時までになります。

 

卵管通水検査

卵管の通過性を知るための検査です。

超音波で確認しながら、子宮の入り口から生理食塩水を注入ます。スムーズに注入できれば、卵管が通過していることがわかります。

卵管通水検査で、卵管がつまっていると分かった場合、当院で卵管鏡下卵管造影卵管形成術を行うことができます。

○検査のタイミング

生理が終わり、妊娠の可能性がない排卵日前に行ないます。
月経周期の7日目~9日目になります。

○来院時間

ご予約をとった時間に外来で行います。
夕方は4時までになります。

>> 費用についてはこちら

血中ホルモン検査

ホルモン検査

月経周期1~3日目に採血して、ホルモン基礎値5項目を検査します。卵巣機能がわかります。
AMHは月経周期による変化がないので、いつでも検査ができ、卵巣内の残りの卵胞数の予測ができます。

■ 性腺刺激ホルモン
卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体化ホルモン(LH)
脳下垂体から分泌され、卵巣を刺激し、卵胞発育と排卵を起こすと同時に、卵胞から卵胞ホルモン(E2)と黄体ホルモン(P4)を分泌させます。

月経3~5日目のこのホルモンの値は基礎値と呼ばれており、正常な月経周期を有している女性ではこれらの値は一定の範囲内にあります。
FSHが高値の場合、卵巣機能の低下が疑われます。
高すぎたり低すぎたりすると排卵障害がみられる場合があります。

性腺刺激ホルモンが低値を示す場合 間脳-脳下垂体系の排卵障害が考えられます。
性腺刺激ホルモンが高値を示す場合 卵巣機能低下に伴う排卵障害が考えられます。
多嚢胞性卵巣症候群
(PCOS)
排卵障害の特殊な例で、排卵しにくく卵巣内に過多の原始卵胞が存在する病気です。
ホルモン検査でFSHは正常、LHはFSHより高くなります。
超音波検査で卵巣に多数の小さい卵胞(ネックレスサイン)がみられるものは多嚢胞性卵巣といいます。
排卵障害に伴う月経不順や無月経の症状が認められます。

■ プロラクチン
乳腺刺激ホルモン(PRL)
脳下垂体から分泌され、本来は分娩後の授乳中に分泌が亢進して乳汁分泌を促す働きがあります。
授乳中でない女性のプロラクチンの分泌が異常に亢進すると月経不順や排卵障害を起こすことがあります。

■ エストラジオール
卵胞ホルモン(E2)
卵胞の顆粒膜細胞で産生され、低温期(卵胞期)に卵胞の発育と共に徐々に上昇し、排卵直前にはピークを示し、子宮頸管粘液の分泌を促すので排卵日の予測に用いられます。

■ プロゲステロン
黄体ホルモン(P4)
排卵後の卵巣の黄体などから分泌され、子宮内膜に働きかけ着床環境を整えます。
妊娠の維持作用・体温上昇作用などがあります。

■ テストステロン
テストステロンとは通称、男性ホルモンといわれるアンドロゲンに属するホルモンのひとつです。
女性の体の中にも男性の20分の1ほど存在し、テストステロンが上昇するとエストロゲンも同時に低下し、排卵障害を引き起こす場合があります。

甲状腺ホルモン検査

甲状腺機能に異常があると、不妊の原因になります。

甲状腺の病気

女性の不妊原因で最も多いものの1つがホルモン異常を伴うものです。
卵巣や脳下垂体のホルモンが起因する事が多いですが、それ以外には甲状腺に関連する疾患が多いと言われています。特に甲状腺疾患は圧倒的に女性の比率の高い疾患で女性は男性より約4倍も発症率が高いと言われています。

遺伝的な要素が強い疾患ですが最近ではストレス性のものが増えており、心理社会的要因との関連が深い代表的な疾患の一つとされています。その中でも甲状腺機能亢進症は最も多い疾患です。

甲状腺は喉の部分にある内分泌器官です。
甲状腺の働きは食物中のヨードを材料にして甲状腺の中で甲状腺ホルモンを2種類合成し、血中に分泌します。

甲状腺疾患治療と不妊治療

甲状腺に異常があるような場合、まずはこの甲状腺の治療を行なっていく事により内分泌機能の正常化を図ることが第一選択になります。

一般的な不妊治療は甲状腺の治療が終わり、それでも不妊の状態が改善されない場合、適用されるという事になります。

風疹抗体検査

妊娠初期に風疹に感染すると、風疹ウイルスが胎盤を通過して胎児に感染し、先天性風疹症候群と言って、目、耳、心臓などに障害が残ることがあります。

妊娠前に検査しておきましょう。

先天性風疹症候群がおこる可能性は、風疹にかかった妊娠時期により違いがあります。特に妊娠初期の12週までにその可能性が高いことが認められており、調査によって25~90%と幅があります。

予防接種をうけることによって、成人女性なら妊娠中に風疹にかかることを予防し、または妊婦以外の方が妊婦などに風疹をうつすことを予防できます。
(ただし妊娠中は風疹の予防接種を受けることはできません)

風疹の予防接種を受けた場合、接種から2か月間は妊娠をさけるために、避妊をしていただきます。


当院は完全予約制です。

診療時間
9:00~12:00
(予約時間:9:00~11:45)
ガン検診【電話予約制】
9:00~11:00
14:00~18:00
(予約時間:14:00~17:45)
ガン検診【電話予約制】
14:00~16:00
/ /

休診日:日曜、祝日
初診の方は、午後は5時までにご予約下さい。
不妊治療初診の方と治療の相談がある方は、午前は11時まで、午後は4時までにご予約下さい。

診察予約用電話番号
お車でご来院の際は、当院目の前の大手町ワイドパーキング・ヤマサパーキング・ アイペックをご利用ください。 駐車券をご提示いただければ、1時間無料駐車券をお渡しいたします。